東北地方医療・福祉総合研究所のロゴタイプ

【講演会・フォーラム】

【日野秀逸先生の医学概論・・連続5回】

医療倫理の展開を訪ねる旅- 日野秀逸
医師、医学博士(大阪大学)、経済学博士(東北大学)
1945年
宮城県石巻市出身
1970年
東北大学医学部卒業

大阪大学医学部、国立公衆衛生院衛生行政学部、都立大学人文学部社会福祉専攻を経て

1997年〜
東北大学大学院経済学研究科教授
2005年〜2008年
研究科長・学部長
1986~1995年
東京都中野区福祉審議会委員
1989年〜
労働運動総合研究所常任理事・社会保障研究部会長
1998~2010年
自治体問題研究所理事
2002年〜2010年
国民医療研究所所長
2009年〜2010年
日本生協連医療部会副運営委員長
2010年〜2013年
日本医療福祉生協連副会長理事
2013年6月〜
同 政策室長
2011年〜
東日本大震災復旧復興支援みやぎ県民センター代表世話人

【第1回】

古代の医学・医療の特徴とギリシャにおける階級的・差別的医療。
その中でのヒポクラテス派の実践

人間が人間に働きかける動機・規範としての倫理

人間が人間に働きかける動機・規範としての倫理

原始時代の病気と医療と経済

人類史の99%は原始共産制社会

世界的に見れば、人類史の99.8%が原始共産制社会であり、日本では(今のところ人間が住みだしたのが約20万年前)卑弥呼時代まで、約91.5%が原始共産制社会になる。
この社会は、血縁を中心に部族共同体で暮らしをたてていた。
最近の発見では、類人猿と人類が別れたのは550万年ほど前になるようである。

原始時代の健康観

この時代は「自然・人・文化が一体となった」社会であった。特に人間の暮らし、運命は、自然条件によって大きく左右されたため、彼らは自然を信仰の対象とした(自然信仰)。
部族の守り神(部族によって、熊や蛇や鷲等の動物あるいは植物、さらには太陽などの自然物が守り神とされた)との一体感を保っている状態が、健康な状態にほかならなかった。
この一体感が不安定になった場合に異常な行動を示した。

ストレスの多い社会

食糧の増産と奴隷の発生

階級の発生と東洋的専制的奴隷制社会

古代エジプトの医療

地中海世界

メソポタミアの医療

ギリシャの自然・社会条件

ギリシャの医学の背景ー科学的思考の形成

ギリシャ人の健康観――ギリシャ神話から

ドイツ衛生博物館全景

ヒポクラテス派

ヒポクラテス派と医療倫理→テキストで

差別的医療観の形成

理性的健康観の登場ーエピクロス

Copyright ©東北地方医療・福祉総合研究所 All rights reserved.